お?
















「よく分からない、なんか怪しい」と思われても全然よい全てを伝えること、正しいこと、分かり過ぎることが善だと思ってない。どっちが心に残りつづけるか、影響を与えると思うか想像して❤️

ところでさ、
おまえら「運」って信じてる?

俺はそんな話されたら身構えるんだけど

しかも語られることが多いのって
スピリチュアルとかの文脈

余計に胡散臭い

とか言いつつ俺は神社にも行くし、
願掛けや験担ぎもする人なんだけども

運、というか人生を「変性」させるエッセンスを引き寄せるのは意味分からんことにも踏み込める度胸だと思ってて。引く回数が多ければ最悪を当てることもあるけど面白いとか楽しいと思える出来事の総数も増えるので人生通して結果プラス、みたいな?

祈ったりする人間の割に聖人君子であれ、
とか全く思わなくてだな

人としての感じの良さ、
正しさ、感謝や敬意、誠実さだったり、

じゃない方に人間は動かされる力学が働く

人を惹きつけるのって綺麗事じゃない人のキモい部分で、毒であり、エゴ。人間、熱とも狂気とも執念とも言える何かを感じとった時にはじめて意識や興味を向ける生き物で

弱さ、醜さや本性、人間としての「欠け」をも飲み込んでようやく「よきかな」と

おまえに向けて験担ぎに書く、をやる。

縁起のいい石とかお守り、
正直、自分と紐づいてないやろ?

おれがつくるのは言わば文脈

欲しいと、身に付けたいと、持っておきたいと、飾りたいと、そう思えるような感覚を抱けるかって自分事にできるかどうかだと思ってて

描く行為の元々の成り立ちはコミュニケーションで起源は祈り。相手次第でスタイルもその時々で変わる🤫

持ち物にも裸にも書く、
一宿一飯のお礼でさっと書くことも、
相手に値段を決めさせて形にすることもする、

書くのは年に数回だけ

書かないこともある、
書くタイミングもその時次第

黒(デフォルト)、原画(額なし)、227×227mm、6万円

おまかせのみ